MENU
岩手県二戸市からお取り寄せ 蔵元直送ネットショップ 閉じる

会社概要 沿革

HOME > 会社概要 > 沿革

1902明治35年

創業

久慈家の本家は、現在の二戸郡一戸町にあり、元々は醤油の醸造元を営んでいた。その技術を日本酒造りに生かし、初代蔵元・末太が現在の二戸市で創業。当初の生産量は推定で約50石。現、二戸市堀野周辺より職人を雇用し、仕込み水も自社の井戸水と武内神社境内に湧き出る井戸より用いたことから、銘柄は「堀の友」と名付けられた。

1916大正5年

久慈酒造合名会社設立

末太が若くして亡くなる。息子秀雄はまだ幼少だったことから、妻・ナヲが二代目として商売を引き継ぎ、久慈酒造合名会社を設立した。

1939昭和初期

第二次世界大戦 〜 戦後

第二次世界大戦が始まり、三代目を継いだ秀雄も招集を受け出征。妻・美奈子が留守を守ることとなる。戦中、秀雄は海軍に所属し、戦艦「大和」を中心とした大船団の駆逐艦「響」に乗船。激戦地に大移動中「響」は故障のため航行不能となり、そのまま日本に引き返すことに。周知のとおり、その後「大和」を中心とした大船団は全滅となった。運が良かったと言えばそれまでだが、本人の口からは多くは語られることはなかった。戦後、故郷に戻るも、その心中は複雑で、気持ちが晴れるまで時間を必要とした。

 

戦時中は酒も米も配給制となり、酒はとても貴重な商品だった。食事では、じゃがいもやさつまいもなどの芋類ばかり食べていたという。戦後しばらくは統制が続いたため、当時の大工達は一週間分の稼ぎをつぎ込まなければ、酒一升を買うこともできなかった。

1951昭和26年

南部美人の誕生と山口杜氏

三代目・秀雄の「これからは良い酒を造らなければ」という強い信念から、南部杜氏の雇用を始める。当時の二戸税務署長の指導のもと、淡麗できれいな酒の味を「美人」に例え、南部藩という地名と合わせて「南部美人」と命名した。

 

 

一級酒、二級酒といわれる普通酒が主流の中で、自由化の波が着々と進み、「吟醸酒」を中心とした特定名称酒が出てきたころ、その酒造りをまかされたのは、「現代の名工」にも選ばれたのは、名杜氏・山口一氏。

 

かつて「日本一の杜氏」と言われた、平野佐五郎杜氏の元で厳しい指導を受けた山口氏。特に、蔵の清潔を保つこと、麹の造り方には徹底した指導を受け、その精神や技術を仕込まれた。その後、山口氏は福島の蔵で杜氏を務めていたが、体調を崩し休養していた。

 

同じ頃、平野杜氏より指導を受けていた秀雄は「これからは良い酒を造らなければ売れない」と強く考えていた。その酒造りを実現するため、平野氏との縁から山口氏に白羽の矢が立った。「入蔵した若いころから、大吟醸という酒を造らせてもらえることは杜氏として、とても光栄なことだった」と語っていた山口氏。山口氏から受け継いだ酒造りの技術は、今でも大切な宝として継承されている。

1965昭和40年〜50年頃

特定名称酒の販売開始

日本酒が一番売れたのは昭和40年から50年頃にかけて。昭和39年の東京オリンピック開催を機に、テレビや電化製品が瞬く間に普及し日本全体が発展に向かっていた。

 

しかし、自由価格が始まった頃から、南部美人は大手酒造メーカーと同じ価格で勝負をしなければならなくなった。大手酒造メーカーはテレビ・新聞で宣伝を強化し、地方メーカーは大変な苦労を強いられた。昭和50年以降は、ウィスキーまでも、今まで入ったことのないヤキトリ屋、寿司屋、小料理屋へ大躍進した。地方メーカーは、更に窮地に追い込まれるつらい時期に入った。

 

四代目の浩はこのつらい状況を打破しようと様々行動を起こすようになった。その頃、南部美人にやってきた山口一杜氏の酒造りの素晴らしさが徐々に認められるようになり、高品質な日本酒「南部美人」が確立していく。 時代は大手のナショナル酒ではなく、地方の地酒を求める動きに舵が切られていく。新潟を代表に、地方の「地酒」に付加価値がつく時代になってきた。 そんな中、岩手県を代表する品質の高い酒に駆け上げっていた南部美人は首都圏への取引が拡大していく。 そして、その流れは東京をはじめとする首都圏から大阪、九州と全国の地酒専門酒販店に拡大していく。これも全て「品質一筋」の家訓を守り、天才山口一杜氏の力と、四代目の浩の先見の明により、地方の高品質な酒を全国へという強い想いが実現していく。

1990平成2年

新しい日本酒造りにチャレンジ

四代目・浩(現 会長)が岩手の南部美人を全国の南部美人にした頃、東京農業大学を卒業した五代目・浩介(現 社長)が入社した。

1997平成9年

海外への挑戦開始

日本酒離れが進む中、海外における日本酒蔵の可能性を模索し始めたのがこの頃。日本酒輸出協会の発足に携わり、日本酒の輸出に向けた活動を積極的に行なった。

 

海外への挑戦開始輸出を始めた当初は、720ml瓶12本、一升瓶6本だけという少量の出荷であった。販売先に何度も足を運び、日本酒に対する理解を深めるための取り組みを続けた結果、徐々に輸出先が増加。今日の海外出荷につながる基礎を築いた時期であった。

 

2001平成13年

社名を「株式会社南部美人」に改変

この年、社名を久慈酒造合名会社から株式会社南部美人に改変し、四代目・浩が代表取締役に就任。

2008平成20年

糖類無添加梅酒の製造開始

糖類無添加梅酒の製造開始酒税法改正に伴い、自社の清酒を原料としたリキュール製造免許を取得。全麹仕込みの技術を生かした「糖類無添加梅酒」の製造を始める。梅酒の原料には、岩手県奥州市江刺にある「黒石梅の里」で栽培された梅を使用。ひとつずつ丁寧にヘタを取り、一切糖類を加えずに仕込んだ、麹特有のすっきりとした甘みを「梅酒」が完成。

 

翌年には、その梅酒の製造方法に対し、特許(特許第4415072号)を取得。さらに技術指導をいただいている、岩手県工業技術センター、「黒石梅の里」やJA新いわて、そして弊社は国が支援する「農商工連携認定事業」の認定を受ける。

2010平成22年

リキュール新工場建設

リキュール新工場建設梅酒の製造技術を使い、県産果実を使用したリキュールの製造を進めるため、二戸市工業団地にリキュール新工場を建設し、翌年より製造を開始。二戸市産のブルーベリーやシュワクロップ(いちご)、陸前高田市や大船渡市で生産された柚子などを使い、果実の特徴が生きているリキュールの製造を行なう。様々なシーンに合わせたお酒となるよう、工夫を重ねた酒造りを続けている。

 

平成24年にはリキュール工場の増築の建設に着手。完成後、さらなる増産体制に向けた準備を整えた。

2013平成25年

五代目・浩介が代表取締役就任

五代目・浩介が代表取締役に就任。日本酒の新たな技術向上と、リキュールの可能性を広げるべく、社員一同邁進している。

 

コーシャ認定取得

 

2014平成26年

2014年 清酒新免許を馬仙峡蔵に取得

 

ミュージックセキュリティーズのファンドを開始(2016年まで)

 

エミレーツ航空の機内酒として南部美人採用

ドバイのフラグシップ「エミレーツ航空」の日本発着便ファーストクラス、ビジネスクラスで南部美人特別純米酒が提供される。

 

エティハド航空の機内酒として南部美人採用

アブダビのフラッグシップ「エティハド航空」でも日本発着便ファーストクラス、ビジネスクラスで南部美人特別純米酒が提供される。

 

2015平成27年

馬仙峡蔵の大吟醸が全国新酒鑑評会で初金賞

馬仙峡蔵で仕込んだ初年度の大吟醸が全国新酒鑑評会初出品で初金賞受賞の快挙

 

映画「カンパイー世界が恋する日本酒」に主演

映画「カンパイー世界が恋する日本酒」に五代目蔵元久慈浩介主演。
スペインのサンセバスティアン国際映画祭でワールドプレミアされ、そこから、日本の東京国際映画祭でアジア・ジャパンプレミア、ハワイ国際映画祭でアメリカプレミア上映。

 

2016平成28年

「カンパイー世界が恋する日本酒」全国上映

映画「カンパイー世界が恋する日本酒」盛岡上映からスタートして全国で上映。12月には小泉進次郎衆議院議員の力で自民党本部での上映会も行われた。

 

2017平成29年

IWCチャンピオンサケ受賞の祝賀会開催

 

一部特定名称酒を1回火入れの瓶冷蔵貯蔵に変更

 

2018平成30年

特定名称酒を全量1回火入れの瓶冷蔵貯蔵に変更

 

プリンセスミチコの発売

東京農業大学が薔薇の品種である「プリンセス・ミチコ」の花から分離することに成功した「花酵母」を使用し、酒造りが行われる。

 

G20大阪サミット夕食会で南部美人

大阪で開催された「G20大阪サミット」での夕食会で「南部美人あわさけスパークリング」を提供される。

 

2019令和1年

ヴィーガン国際認証を取得

完全菜食主義者「ヴィーガン」の国際認証を、世界で初めて日本酒で取得。

 

スーパーフローズンの市販酒を発表

瞬間冷凍で日本酒を冷凍貯蔵する技術「スーパーフローズン」を使用した市販酒を発表。

 

馬仙峡蔵の設備が完成

馬仙峡蔵に、新たな瓶詰蔵、大型冷蔵倉庫(マイナス5度にて管理)、出荷蔵が完成。

 

特定名称酒を-5度の冷蔵庫での瓶貯蔵に

特定名称酒は全量瓶火入れ急冷却による1回火入れで、マイナス5度の冷蔵庫での瓶貯蔵になる。

 

メインラベルをリニューアル

リブランディングを行い、令和1酒造年度のお酒より、メインラベルをリニューアル。

 

2020令和2年

消毒用アルコールの製造を開始

新型コロナウィルスの被害が拡大。それに伴い、市場に枯渇していた消毒用アルコールの製造を開始

 

天皇陛下誕生日レセプション乾杯酒に採用

あわさけスパークリングが天皇陛下誕生日レセプションにおいて、世界の日本大使館で乾杯酒で使われる。

 

ANA国際線ファーストクラス機内酒に採用

12月から、ANA国際線ファーストクラスの機内酒として、南部美人の大吟醸が採用される。